慢性咳嗽について
慢性咳嗽とは?
8週間以上続くせきを慢性咳嗽といいます。
せきは、専門用語で咳嗽(がいそう)と呼ばれ、体内から遺物やウイルス・細菌などを出すための反射として、重要な役割を担っています。
せきが続いている期間により、3週間未満の急性咳嗽(きゅうせいがいそう)、3週間以上8週間未満の遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)、8週間以上の慢性咳嗽(まんせいがいそう)に分けられ、考えられる原因がそれぞれ違います。
急性咳嗽の多くは風邪(かぜ)などの感染症が原因ですが、慢性咳嗽は、感染症以外の病気が原因であることが多いと考えられています。
せきが続いている期間別の分類1)
引用文献1)咳嗽・喀痰の診断ガイドライン2019.東京:メディカルレビュー社:2019.
慢性咳嗽の原因となる病気は?
長引くせきのタイミングや合併症から考えられる主な病気
せきぜん息 |
◎夜間~早朝にかけてせきが悪化する(せきで目が覚める) |
ぜん息 |
◎呼吸すると「ゼーゼー」「ヒューヒュー」鳴る |
アトピー咳嗽 |
◎常にのどのイガイガ感やかゆみがある |
感染後咳嗽 |
◎風邪や新型コロナウイルス感染症などの感染症にかかった |
慢性閉塞性肺疾患(COPD) |
◎運動した時に息切れする |
副鼻腔気管支症候群(SBS) |
◎慢性副鼻腔炎(ちくのう症)がある |
胃食道逆流症(GERD) |
◎胸やけがする |
慢性咳嗽による影響は?
慢性咳嗽ではせきが出やすい悪影響が起こっていると考えられます
検査法は?
慢性咳嗽の原因を特定するために行われる主な検査1)
画像診断 |
呼吸器感染症や間質性肺疾患、肺がん、慢性副鼻腔炎などを調べるために、X線写真で肺や鼻に異常な陰影がないか確認します。 |
呼吸機能検査 |
息を思いきり吸った時の肺活量(努力性肺活量)や、それに対して1秒間で吐ける空気の割合(1秒率)などを測定します。 |
血液検査 |
呼吸器感染症やぜん息などを調べるために、白血球数や好酸球数、総IgE値などを確認します。数値が高い場合は、体内で炎症やアレルギーが起こっている可能性が考えられます。 |
治療法は?
せきの原因と考えられる病気に応じた治療を行います。
せきの原因となっている病気がわかった場合
診断された病気に応じて、以下の治療を行います。
せきの原因となっている病気に対して使われる治療薬
主な治療薬 | 主な作用 | 慢性咳嗽の原因となる主な病気 |
---|---|---|
吸入ステロイド薬※1 | 気管支の炎症を抑えます。 | ぜん息、 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) |
気管支拡張薬 (吸入薬、貼り薬、飲み薬)※1 |
気管支を広げます | |
抗コリン薬(吸入薬)※1 | 気管支が狭くなるのを抑えます。 たんの量を減らします。 |
|
抗ロイコトリエン薬 (飲み薬) |
アレルギー反応にかかわるロイコトリエンいう物質を抑えます。 | ぜん息、アレルギー性鼻炎 |
ステロイド薬(飲み薬) | 炎症を抑えます。 | ぜん息、間質性肺疾患など |
去痰薬(飲み薬) | たんを出しやすくします。 | ぜん息、慢性気管支炎、 慢性副鼻腔炎、気管支拡張症など |
生物学的製剤(注射) | 炎症にかかわる物質を抑えます。 | ぜん息、慢性副鼻腔炎、 アレルギー性鼻炎 |
抗ヒスタミン薬(飲み薬) | アレルギー反応にかかわる ヒスタミンという物質を抑えます。 |
アレルギー性鼻炎 |
点鼻ステロイド薬 | 鼻の炎症を抑えます。 | |
抗菌薬(飲み薬、注射、吸入薬) | 炎症の原因となっている細菌を死滅させたり、増殖を抑えます。 | 肺結核、非結核性抗酸菌症など |
免疫抑制薬(飲み薬) | 免疫にかかわる細胞の働きを抑えます。 | 間質性肺疾患など |
抗線維化薬(飲み薬) | 線維化によって肺が硬くなるのを抑えます。 | 間質性肺疾患 |
肺がんでは、薬物療法や放射線療法、外科療法(手術)、緩和療法が行われます。
※1 吸入薬として2剤もしくは3剤配合剤が使用されることもあります。
せき以外の症状や異常がなく原因となっている病気がすぐにわからない場合
吸入薬や飲み薬などが処方されることもあります。
十分な治療を行っても咳が残る場合(難治性の慢性咳嗽)
難治性の慢性咳嗽の可能性を疑い、追加の治療や生活習慣の見直しを行います。
主な治療 | 主な作用や見直しの内容 |
P2X3受容体拮抗薬 | せきにかかわる神経の過敏状態を抑えます。 |
生活習慣や環境の見直し | 水分補給や鼻呼吸、腹式呼吸を習慣付けます。 食事やカフェイン・アルコール摂取量を管理します。 せきを我慢する習慣を身に付けます。 せきの誘因を自覚し可能な範囲で避けます。 ストレスを管理します。 など |
引用文献
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019.東京:メディカルレビュー社;2019.