
患者さんの健康と幸せを考える全人的医療を目指して
病気の治療を受けないといけない。でも、「生活」、「仕事」、「趣味」も大切で諦めたくない。
このような思いをもつ患者さんは少なくありません。
病気の症状と普段の生活とのバランスをうまく取りながら治療継続することに苦慮することがあります。
当院では各専門医療機関と連携しつつ、「からだ」と「こころ」と「生活」のバランスをとることができるように、患者さんごとの事情に配慮した「全人的医療」を心がけて健康相談を行っています。
森近内科の診療3つの柱
当院の特徴は、肝臓内科、呼吸器内科として専門性の高い診療を行っています。
-
肝臓内科
肝炎原因の究明・治療法の選択と治療の実施まで、一貫した診療を行っています。
-
呼吸器内科
呼吸器特有の症状や検診異常の診療を行っています。
-
総合内科
「からだ」と「こころ」の不調を総合的・全人的に幅広く内科診療しています。
院長からのメッセージ
「あなたの健康と幸せを考える全人的医療を目指しています」という理念のもと、患者さんが無理なく、前向きに治療を続けられるよう、私たちは日々の診療に取り組んでいます。
そして、それを支えているのがチームの力です。
職種を超えたチームワークを大切にし、互いに支え合い、高め合える温かい職場を目指しています。
さらに、職員の「家族の幸せ」も私の願いです。職員一人ひとりが安心して働くことができ、ご家族のことも大切にすることができるように心身ともに健康に仕事ができることを目指しています。
職種に関係なく、一人ひとりが自分らしく、助け合いながら、やりがいをもって働くことができる職場でありたいと考えています。
地域の方の健やかな暮らしを、一緒に支えていきませんか?
共に成長し地域医療に貢献する仲間をお待ちしています。院長 森近 大介
これからの想い
私たちは、患者さんの「からだ」と「こころ」と「生活」をトータルケアし、日々の暮らしを大切にしながら治療を続けていける医療を目指しています。病気だけを見るのではなく、その方全体を見て関わっていく。そんな“全人的医療”をこれからも大事にしていきたいと思っています。
各専門医療機関と連携し、体や心の不調もまるごと支える総合内科として、地域の方にとって安心できる存在であり続けたい。
そのために、スタッフみんなで声をかけ合い、チームで支える医療をこれからも育てていきます。
当院は電子カルテ、レセプトチェックソフト、AIを用いたWeb問診を活用し、医療のデジタル化を積極的に推進しています。デジタル化は単なる効率化ではなく、患者様一人ひとりに寄り添う時間と心のゆとりを生み出し、より質の高い医療へと繋がる挑戦です。
医療事務はデジタル化によって効率化された新しい医療現場を支える重要な役割を担っています。この変革の最前線で活躍することに、大きなやりがいを感じていただけるはずです。
-
- このような点を大切にできる方のご応募をお待ちしています
- 患者さんとそのご家族の気持ちを大切にできる方
- チームワークを大切にし、協力し合える方
- 心理的安全性を重視し、安心して働くことができる職場環境に協力できる方
- 目標を持ち、常に向上心を持ち続けられる方
- 自身の健康と家族を大切にし、バランスの取れた生活を送れる方
働く環境情報
-
『チーム医療を支える、やりがいのある仕事』
受付業務や会計業務を通じて患者さんと関わることで、感謝の言葉をいただく場面も多くあります。また、当院では看護師、管理栄養士、臨床検査技師と連携し、診療所チームの一員としての責任を感じることができます。
-
『柔軟な勤務時間帯』
ライフスタイルに合わせて、フルタイム、セミフルタイム、パートタイムなどに対応しています。当院では、子育て中の方々を積極的に支援しています。
遅めの出勤や、曜日によって退勤時間を固定することなど、一人一人の状況に合わせた働き方を提案するように努めています。これにより、仕事と家庭の両立がしやすくなるため、多くの職員が安心して働くことができる環境を提供しています。
子育てや介護の都合のため、時短勤務(パート勤務)することも可能です。
-
『専門知識を活かしてスキルアップ』
電子カルテの入力・管理やレセプト作成など、専門知識を活かした仕事に従事することで、スキルの向上も見込めます。医療事務職は、当院での診療の円滑な運営を支える重要なポジションであり、多岐にわたる業務を通じて成長を実感できる職種です。
業務内容
当院の医療事務の一番重要な役割は、患者さんを笑顔で迎え入れ、
患者さんに安心して帰宅していただくようにサポートすることです。


-
受付業務
来院する患者さんと心の通ったコミュニケーションを取りながら受付業務を行います。
電話でのお問い合わせにも丁寧に対応し、患者さんのニーズに応える窓口として活躍していただきます。 -
会計業務
レセプトコンピューターを使用して診療費を計算し、処方箋を印刷して、診察後の患者さんに会計の案内を行います。
-
レセプト業務
診療報酬明細書の作成や病名の確認を行い、適正な医療費の請求をサポートします。
電子カルテを管理し、正確な請求業務を担当します。この業務には高度な専門知識が求められます。 -
電子カルテなどの診療録の管理
-
一部の診療補助:医師の指示に基づく簡単な診療補助
-
その他:事務用品の管理、医薬品の発注、院内清掃など
はじめの1年
-
新しい職場で新しい仕事を覚えるとき、
「自分もできるようになれるだろうか?」
「同僚・先輩に迷惑をかけていないだろうか?」
といった不安を感じることは誰でもあります。
当院では習得するべき業務内容のチェックリストを用いて、定期的に取得度をチェックしていきます。
-
できるようになったことも、まだ習得できていないことも見える化します。
できることが増えていることがみえることで自身がつきます。
また、まだ習得できていない業務内容がみえることで効率的にスキルアップできるようにサポートしています。
「昨日の自分より1歩前に成長した自分」を実感できる研修を支援します。
座談会
Q1この仕事をしていて、
やりがいを感じるのはどんな時ですか?
感謝の言葉と笑顔が、日々の原動力に
-
Mさん21年目 -
患者さんから「ありがとう」「お世話になりました」と声をかけていただけた時に、この仕事を選んで本当に良かったなと感じます。診察や処置は医師や看護師の仕事ですが、私たちも医療チームの一員として誰かの役に立てている、と実感できる瞬間がたくさんあります。
-
Aさん9年目 -
診察を終えた患者さんが「良くなったよ」と笑顔で報告してくださると、こちらまで嬉しくなります。
回復された様子を見ると、私たちも前向きな気持ちになりますね。
-
Hさん3年目 -
ご高齢の患者さんも多いので、会計の場面などで少しお手伝いすることもあります。
最近はマイナンバー登録などデジタル化も進んでおり、分かりづらいことが多い分、丁寧にご案内して「助かりました」と感謝の言葉をいただけると、やりがいを感じます。
Q2大変だなと感じることはありますか?
支える立場だからこそ、学び続け、心を寄せる
-
Mさん21年目 -
受付という立場上、体調がつらい方と一緒に心を痛めること、ご不安を受け止めることが負担になることもありました。でもそれも含めて、医療の現場で働く大切な役割だと感じています。
-
Aさん9年目 -
診断書や証明書など、書類の対応は日々気を遣います。
期限内に、正確に処理することが求められますし、業種や依頼内容によって様式もさまざま。
中には英語での診断書を求められることもあり、何年働いていても日々学びの連続です。
学校で習わないような対応も、経験の中で身につけてきました。
-
Hさん3年目 -
専門学校で学んでいても、実際の現場では初めて知ることも多く、最初は勉強することばかりで大変でした。お二人にたくさん質問をし、サポートしていただきながら、日々学んでいます。
Q3職場の雰囲気はどんな感じですか?
日々のコミュニケーションから築かれるチームワーク
-
Mさん21年目 -
スタッフは3人と少人数ですが、そのぶん報連相もしっかりしていて、日々の連携がスムーズです。
分からないことはお互いにすぐ聞き合えるし、教えることで自分も学び直せるという良い循環があります。
子育て中のスタッフもいれば若い世代もいて、それぞれのライフスタイルを理解し合える、バランスの取れた職場です。趣味や子育てなど共通の話題を通じて、私生活の話をよくしますね。
-
Aさん9年目 -
いろんな人といろんな話ができる職場だと思います。
仕事の話もプライベートの話も、自然とできる関係なので、ちょっとしたお願いや相談もしやすいです。そういう距離感があるからこそ、チームワークも良く、安心して働けています。
-
Hさん3年目 -
趣味が合う先輩もいて、休憩時間などに気軽に話せるのが嬉しいです。
仕事中も気軽に声をかけられる雰囲気なので安心感があります。
Q4応募を迷われている方へ一言
多彩な経験を積める環境で、世代を問わず成長できる
-
Mさん21年目 -
当院はクリニックでありながら、複数の専門科があるので、学べることがとても多い職場です。
私もここで初めて知った検査がたくさんあります。
経験がある方はさらにスキルを深められますし、未経験の方でも安心して始められる環境です。
-
Aさん9年目 -
ワクチン接種や健康診断など、行政と連携した地域医療にも力を入れているので、医療事務としての視野が広がります。治療だけでなく、予防や早期発見など幅広い知識と経験が積める職場です。
-
Hさん3年目 -
最初は右も左も分からなかった私ですが、先輩方のサポートのおかげで、
日々成長を感じられています。医療の現場で幅広い経験が積める、やりがいのある仕事です。
迷っている方にも、ぜひ一歩踏み出してほしいです。
応募資格
-
患者さんや同僚に対して明るく笑顔でコミュニケーションをとることができる方
-
新卒者でも歓迎します
-
基本的なPCスキル(Word、Excelなど)がある方、専修学校卒業、医療事務資格保持の優遇あり
福利厚生
-
- 休暇について
-
・日曜日、祝日(年間76日)
・夏期・年末年始休暇(それぞれ3-5日)
・水曜(1ヶ月に2週程度)と毎週土曜は半休年次行事による連休
年末年始に4-5日、お盆3-4日をその時期の祝日に絡めた連日
休暇作り連休を確保します。有給休暇年
就職して6カ月が経過したら有給休暇が取得できます。
希望する日時に取得できるように支援します。
-
- 保険やその他待遇について
-
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金その他待遇
・退職金制度あり(勤続4年以上)
・無料駐車場あり
・育児休業制度あり
・介護休業制度あり - 温かい給食で午後の活力を!
-
当院には院内厨房があり、栄養満点の温かい給食をご用意しています。 スタッフ同士、和やかな雰囲気の中で昼食を共にすることで、コミュニケーションも深まり、午後からの業務への活力を養うことができます。
募集内容
正社員
職種 | 医療事務 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | ・医療事務、受付事務 ・医師の事務業務支援(パソコン入力、資料作成等) ・ワード、エクセル、レセコン使用 |
給与 | 月額 180,000円 ~ 260,000円 |
内訳(基本給と手当) | ・基本給:155,000円 ~ 200,000円 ・職務手当:10,000円 ~ 20,000円 ・調整手当:15,000円 ~ 40,000円 ・通勤手当:実費支給(上限月額10,000円) |
賞与 | 年2回(前年度実績 3.80ヶ月分) |
勤務時間 | ・8:30~17:30 ・8:30~18:00 ・8:30~18:30 ・水曜日、土曜日:8:30~13:30 |
休日 | ・日曜日、祝日(年間76日) ・夏期・年末年始休暇(それぞれ3-5日) ・水曜と土曜は半休 |
必要資格 あれば尚可 | ・メディカルクラーク(医療事務技能審査) ・医療事務資格 ・診療情報管理士 ・診療報酬請求事務能力認定試験 |
必要経験 あれば尚可 | ・医療事務・受付事務経験者(内科経験者優遇) ・レセコン使用経験 ・ワード・エクセル基本操作 |
年齢 | 59歳以下(定年60歳) |
保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
その他待遇 | ・退職金制度あり(勤続4年以上) ・無料駐車場あり ・育児休業制度あり ・介護休業制度あり |
必要書類 | ・履歴書(写真貼付) ・職務経歴書 ・ハローワーク紹介状 |
選考方法 | 書類選考、面接(2回)、筆記試験 |
ハローワーク | 求人番号 社員:34050-09898951 |
パート
職種 | 医療事務 |
---|---|
雇用形態 | パート |
仕事内容 | ・医療事務、受付事務 ・医師の事務業務支援(パソコン入力、資料作成等) ・ワード、エクセル、レセコン使用 |
給与 | 時給 1,020円〜1,400円 |
賞与 | 100,000円〜300,000円(前年度実績) |
勤務時間 | ・8:30〜13:00 ・15:00〜18:30 |
休日 | ・日曜日、祝日 ・夏期・年末年始休暇(それぞれ3-5日) ・水曜と土曜は半休 |
必要資格 あれば尚可 | ・メディカルクラーク(医療事務技能審査) ・医療事務資格 ・診療情報管理士 ・診療報酬請求事務能力認定試験 |
必要経験 あれば尚可 | ・医療事務・受付事務経験者(内科経験者優遇) ・レセコン使用経験 ・ワード・エクセル基本操作 |
年齢 | 59歳以下(定年60歳) |
保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
その他待遇 | ・無料駐車場あり ・育児休業制度あり ・介護休業制度あり |
必要書類 | ・履歴書(写真貼付) ・職務経歴書 ・ハローワーク紹介状 |
選考方法 | 書類選考、面接(2回)、筆記試験 |
ハローワーク | 求人番号 パート:34050-09901951 |
医院情報
医院名 | 医療法人 すこやか会 森近内科 |
---|---|
所在地 | 〒721-0975 広島県福山市西深津町4丁目2番50号 |
電話番号 | 084-927-4858 |
診療科目 | 内科・消化器科・循環器科・呼吸器内科・リハビリテーション科 |